『夢王国と眠れる100人の王子様』レビューと序盤攻略
- 恋するたびに強くなる!パズル&恋愛ADV
- プレイ動画もチェック
- ゲーム内容
- 基本的な攻略法
- 王子を育てて絆を深める
- イベント攻略法
- 『夢100』のリセマラについて
- 『夢王国と眠れる100人の王子様』レビュー
目次
恋するたびに強くなる!パズル&恋愛ADV
『夢王国と眠れる100人の王子様』(以下『夢100』)は、パズルで王子の攻撃力を高めながら敵を倒し、彼らとの絆も深めていく、パズルタイプの恋愛アドベンチャーゲームです。
プレイ動画もチェック
アニメ放映で大盛り上がり!
2018年7月から9月までオリジナルストーリーのアニメも放映された『夢100』。現在は第一部よりさらに謎深い第二部が進行中でますますアツい!
豪華声優大集結!推しキャラがきっと見つかる
自らの命と引き換えに人の願いをかなえ続ける王子、強大な力を恐れられ父王や兄王子から命を狙われている王子、自らを苦しめる呪いを解く方法を探し続け旅をする王子…個性豊かな王子たちがたくさん登場します。
一方、声狙いの方も大満足間違いなし。『夢100』を代表する王子であり、アニメでも主人公を守るアヴィには鈴村健一。その他、諏訪部順一、小野大輔、岡本信彦、梶裕貴、村瀬歩など、ベテランから若手まで、人気声優目白押しです。
ゲーム内容
舞台は「夢世界」
突如見知らぬ場所に飛ばされた主人公。自らを執事「ナビ」と名乗る白いぬいぐるみ(?)は、ここは人が夢を生きる力とする「夢世界」、そして主人公は夢世界を束ねる夢王国「トロイメア」の姫であると語ります。
夢世界は今、人の夢を食べて醒めない眠りに落とす謎の存在「ユメクイ」に脅かされています。ユメクイに唯一対抗できる各国の王子たちはすでにユメクイに襲われほとんどが眠りに落ちた後…しかしトロイメアの姫ならば、王子を守る指輪に封じられて眠る彼らを目覚めさせ、ユメクイに対抗する彼らの力を増幅することができるのです。
この世界の記憶を持たない主人公は戸惑うばかりでしたが、ある事件をきっかけに、ユメクイの謎とそれを操る黒幕を突き止めるべく、ナビ、そしてこれまでに出会ったアヴィ、メディ、ルークの3人の王子と共に、夢の導きのままにトロイメアへの長い旅を始める決意をしたのでした。
目覚めた王子たちと甘い恋を
王子のレベルが上がると、それぞれの物語が開放されていきます。一定のレベルで異なる2タイプのいずれかに覚醒させることができ、物語も分岐します。
基本的な攻略法
メインストーリーを進めよう
トップ画面の「メインストーリー」から夢世界の地図を開き、行きたいエリアを選びましょう。
パズルクエストをプレイ
パズルをプレイするには体力を消費します。
同色のピースを3つ以上なぞって消しましょう。消したピースと同じ色の属性を持つ王子が攻撃します。たくさん消すほど、そして長くつなげて消すほど、攻撃力もアップ。
ピースには相性があり、赤は緑、緑は青、青は赤の相手に対して有利、黄と紫は相互に有利です。
パズルに慣れない序盤は5属性をそろえると戦いやすいですが、慣れてきたら相性を考慮して編成を偏らせても良いでしょう。回復役の王子を入れるのを忘れずに。
スキル
すべての王子はバトルスキル、☆3以上の王子はリーダースキルを持っています。
リーダースキルはバトル開始時などに自動で発動。
バトルスキルはスキルゲージをいっぱいにすると好きなタイミングで打てます。
フィーバー
フィーバーゲージがたまると、一定時間タップするだけで隣接した同色のピースをまとめて消すことができます。
大宝石でボスに大ダメージ
クエストの最後はボス面で、パズルボードに大宝石が出現します。ボードの下まで落として大ダメージを与えましょう。
ガチャやイベントで王子と出会う
フレンドコインで回す「フレンドガチャ」、妖精石で回す「プリンスガチャ」、イベント時だけ出現する「イベントガチャ」そしてイベント報酬などで、たくさんの王子が待っています。
王子を育てて絆を深める
レベルアップ
バトルクエストをクリアするごとに、王子は経験値を得て強くなっていきます。
教育係や他の王子をパートナーにしてトレーニングすることでレベルアップさせることも可能。パートナーが同じ属性だと経験値にボーナスがついて効率的です。
一定のレベルに到達するごとに固有のストーリーが開放されます。第2話からは選択肢が登場し、選んだ選択肢によって王子の覚醒傾向が「太陽」と「月」のいずれかに傾きます。
覚醒
王子の共通ストーリーをすべて読み終えると、覚醒妖精とゴールドを使って王子を「太陽」と「月」のいずれかに覚醒させることができます。
覚醒傾向は共通ストーリーでの選択肢によって決まり、必要となる妖精が一部異なります。
覚醒するとレアリティが+1されると同時に見た目が変わり、HP、攻撃力、回復力が大きく上昇するほか、スキルがパワーアップ。また、覚醒方向によってスキルの内容が一部異なることもあります。
その後展開されるストーリーも、太陽と月でそれぞれ異なるものとなります。
愛情突破
同じ王子(ver違い不可)をパートナーにしてトレーニングすると、「愛情突破」してレベル上限が上がります。愛情突破は最大4回まで可能で、レベル上限はレアリティによって異なります。
愛情突破を2回すると「シークレットストーリー」が開放され、太陽と月それぞれの最終話が、王子目線で語られます。
スキルアップ
同じ王子(ver違い不可)または類似したスキルを持つ王子をパートナーにしてトレーニングすると、稀にバトルスキルのレベルが上がり、発動までに必要なピース数が少なくなります。スキルアップ教育係は確実にスキルレベルを上げてくれます。
イベント攻略法
『夢100』で開催されるイベントのタイプは大きく以下の4つに分けられます。イベントでもらえる王子は☆4と☆5、かつそのイベント中のバトルで有利になるので、頑張ってお迎えしましょう。
ポイントコレクト型
イベントクエストをクリアしてイベントポイントを集め、一定のポイントまでたまるごとにイベント王子などの報酬をゲットします。
攻略のポイント
- 8段階の難易度から、自分の力量と王子のレベルに合ったものを選ぶ
- 1日2回、自由に設定できるポイント2倍タイムを有効活用する
- 自パーティーにイベント王子、または同じ王子の別verを入れ、サポートにもイベント王子を選び、ポイントアップを狙う
- クエストに失敗してもそこまでのポイントは手に入る。クリアすると稀にイベント王子がドロップする
コインコレクト型
イベントバトルをクリアすることで「めざめのコイン」を集めてイベントガチャを回し、イベント王子などの報酬をゲットします。
攻略のポイント
- 基本はポイントコレクト型とほぼ同じ
- ガチャのためイベント王子がポイントコレクト型より少しだけドロップしやすいが、クエストに失敗するとコインはもらえない
ミッションクリア型
上記イベントと異なり、体力ではなく「オーブ」を消費します。オーブは時間経過とともに最大5つまで増えます。また、フレンドと贈り合うこともできます。
「累計でスキルを5回使う」、「1プレイでスコア10,000,000点」など、指定されたミッションをクリアするごとにイベントスチルを構成するパズルのピースが集まり、同時に「メダル」が手に入ります。メダルは専用の交換所で報酬と交換します。
攻略のポイント
- イベント王子を編成に入れるのは他のイベントと同じ
- ミッションに合った編成にする
例1)1プレイで赤ピースを50個消す→赤ピースに変換(または追加)するスキル持ち王子と赤ピースを消去するスキル持ち王子に、変換→消去の順でスキルを打たせる
例2)1プレイで爆弾ピースを10個消す→爆弾ピースに変換するスキルを持った王子をなるべく多く配置する
ルナジュエルコレクト型
こちらは過去のイベント王子を手に入れるチャンス。バトルクエストでドロップする「ルナジュエル」を集めて、報酬と交換します。攻略のポイントは通常のクエストと同じです。
『夢100』のリセマラについて
まず『夢100』でリセマラはするべきなのかについてですが、
- 所要時間が最短でも約20分
- チュートリアルに手間がかかる
- チュートリアル終了で☆5王子がひとりもらえる
- 高コストの☆5王子はコスト制限がきつい序盤では使いづらい
- ☆5排出率は3.5%とやや低め
以上の点から、あまりおすすめとは言えません。
それを踏まえ、手順は以下の通りです。
手順
- アプリのインストール(Wi-Fi環境推奨)
- イベント(スキップ可能・後から見直し可能)
- 名前入力(後から変更可能)
- チュートリアル(解説スキップ可能)
- 「初心者レッスン」クリア(フリークエストはすべて無視)
- プレゼントボックスからアイテムをすべて受け取り
- 「プリンスガチャ」から一番下の「あなたは誰と恋をする?」を「10連チケで1回プレイ」、「初心者スタートダッシュガチャ」をそれぞれ1回回す
- 納得できれば終了、できなければアンインストールして1から
『夢王国と眠れる100人の王子様』レビュー
ショタにおじさま、毒舌ドS、わんこに男の娘まで、とにかく個性豊かでキラッキラな王子がずらり。翼持ち、半人半魚、ケモミミなど見た目もバラエティ豊か。そんなキラキラ王子が人気声優の声で甘い台詞を囁いてくれるとなれば、世界の1つや2つ救おうという気にもなるというものです。イベントや王子のストーリーも読み応え十分。
毎日ログインしてミッションをこなしていけば妖精石もそこそこたまり、イベントを頑張れば☆5王子が毎回手に入り…と、レアリティの高い王子を入手できるチャンスは多め。
ただ、イベントの開催期間とインターバルがどちらも短いため、あまり頑張りすぎるとイベント疲れを起こすので注意しましょう。
総合評価:☆4.6