「GO FRIEND」の使い方とレビュー
ポケモンGOの冒険をさらに楽しく快適にできるお役立ちアプリ
「GO FRIEND」はポケモンGOの冒険を、さまざまな情報でサポートしてれる便利なアプリです。
日本全国を網羅したマップでは、リアルタイムで更新されるレイドボスや、タスクやレアポケモンの出現、ポケモンの巣などの情報などを共有できます。
さらにゲットしたポケモンの個体値を調べる機能も付いています。
プレイ動画もチェック
情報の共有や評価はどの層のプレイヤーにも有難い
ポケモンGOをやり始めたばかりのユーザーは、何時何処でレイドが開催されていて、ポケモンの巣が何処にあるか分かれば、効率良くポケモンをゲットできて早くレベルアップできます。
中堅やヘビーユーザーも情報を共有だけではなく、ポイントの成否や評価を投稿して情報の信憑性を増し無駄のない立ち回りができます。
基本的な使い方
共有マップ
共有マップでは、自分の現在位置の周辺情報はもちろん、全国の任意の場所の情報を見られます。
ただし、この情報は実際にプレイしている善意のユーザーの投稿を反映させているので、必ずしも全ての情報を網羅している訳ではありません。
皆で本アプリの登録情報を増やせば、ポケモンGOのプレイが捗るでしょう。
ポケストップ
マップ上の青い四角の立体がポケストップです。
画面右上のポケストップのアイコンをタップすると、全表示にしたり、記入がある場所だけを表示したり、全て非表示にしたりと、3段階の切り替えがあります。
ポケストップが密集している都心部等では、切り替え表示を行うことで、効率的に欲しい情報を探せます。
ポケストップをタップすると名前と、詳しい座標や、現在位置からの距離と時間が分かります。
さらに、ポケモンやアイテムのアイコンなどがポケストップに重ねて表示されている場合は、そのタスクのリワード報酬が示されています。
そのため、自分の探しているポケモンやアイテムのタスクを見付けるのに役立ってくれます。
横に「あってたよ」「ちがったよ」ボタンがあり、もし間違っていたら、簡単に報告できるので他の人のために知らせてあげるのも良いでしょう。
他のプレーヤーが入力した情報の正否も、このボタンを参考に判断できるでしょう。
ただし、報酬やタスク案件は不定期に変更があるので注意が必要です。
アリプ内にコメント記入欄もあるので、そのポケストップ毎にお役立ち情報や注意事項などをコメントして残せます。
例文のように車で行くと迷惑だとか、細い路地だが車の通行量が多いなど書くと便利でしょう。
ポケストップの情報は、twitterやLINEのSNSアプリとも連動可能です。
自分でタスクのリワード報酬の登録もできるので、慣れてきたら自分でしてみるのも良いでしょう。
ジムとレイドボス
ジムの表示もポケスットップと同様に、3段階に切り替えられます。
ジムにいるレイドボスをタップすると、さらに詳しい情報が表示されます。
この画像から現在、星5のレイドボス「ギラティナ」が門前白川道のジムに降臨中で、開催時間も分かります。
ジムにある卵をタップすると、出現するボスの名前や、レベルが表示されます。
卵は生まれてくるまで星5を除いて、どのポケモンが出現するのかレベル以外は分かりません。
画面中央に、参加宣言人数があります。今回は0人が参加ですが、自分が参加してレイドに人を集めたいと思ったら、参加を表明てみましょう。
時間や参加人数を詳しく記載することで、近くにいる他のプレーヤーが情報を見て参加してくれるかもしれません。
また、開始時刻は手入力の人もいるので、2,3分の誤差が発生することもあります。
ジムもポケストップと同様に、コメントやSNSと連動して情報を共有できます。
自分がポケモンGOをプレイ中にレイドボスを見つけたら、GO FRIENDの地図で入力すれば直ぐに反映させられます。
EXレイドボス
画像は不定期で開催されるEXレイドボスが降臨する日のものです。
特別なイベントなので、早めに登録しておくと情報が地図上に反映されて、その情報を見た有志を集めやすいでしょう。
ポケモンの巣
野生のポケモンが大量に発生している地点や、特定のポケモンが大量に発生する地点を知ることができます。
試しに使ってみると自分の近所の公園や神社など、身近な場所でも知らないポケモンの巣をたくさん発見できました。
ポケモンの巣は不定期で、場所や出現するポケモンの種類が変わるので、自分の良くいく場所は要チェックです。
左下のアイコン達
左下のアイコン達は、左から順番に説明すると
- 設定
- 周辺検索
- ポケストップやジムや巣を新設する
- レアポケモンの発見の登録(レベル10以上で開放)
- スクショでレイド登録(β版)
この中で一番使うのは、虫眼鏡のアイコン周辺検索です。
ポケストップ、ジム、巣が自分に近い場所から順に表示されて、次の行動プランが立てやすくなります。
後の機能はマップに新たな情報を追加する機能なので、十分にアプリに慣れてから使用すると良いでしょう。
掲示板
アプリ内には、専用の掲示板が設置されている。
フレンド募集や質問や雑談コーナー、各地域毎に専用のスレッドなどもあり、プレーヤー同士でコミュニケーションを取り合えます。
もちろん、自分で新規スレッドも立てられます。
ポケモンの巣
各地のポケモンの巣の情報を調べられます。
前述した通り今日はちょうどバランス調整の日だったので、新しくなったポケモンの巣の情報が集められていました。
地域毎に分けられた県名をタップすると、各ポケモンの巣の情報が表示されます。さらにタップすればマップ画面に切り替わり、場所が表示されます。
また、タイプ別や天候、色違い、アメ12進化など、細かい検索もでき、検索BOXを使用すれば公園名やポケモン名でのピンポイント検索もできます。
個体値計算
手入力でポケモンの数値を入力して個体値を調べる機能です。
固体値とは、ポケモン1体ずつランダムに設定されている数字です。0~15まであり、数が多いほうが強いです。
各種項目を入力すると自動で計算してくれます。
検索結果の表示オプションでは、個体値の表示を10進数か16進数で選べます。
ポケモンGOのヘビーユーザーは、FFEなどと固体値を16進数で使う人が多いので慣れておくと良いでしょう。
10進数 | 16進数 |
---|---|
10 | A |
11 | B |
12 | C |
13 | E |
14 | E |
15 | F |
実際に無強化のギラティナで調べました。
CP1861でHP175と入力して、チームリーダーに聞いた評価も入力すると、個体値はBBA(11-11-10)の可能性が71.1%だと判明しました。
強化計算では、調べたポケモンを強化したCP上昇数値と、必要な星のすなとアメの数を教えてくれます。
この数値と固体値をみて、強くするコストに割り合うかどうかを判断しましょう。
個体値一覧表
個体値を一覧表から調べます。
調べられる項目は、レイドボス、タマゴ孵化、リワードで入手できるポケモンが、過去から現在まで全て網羅されてます。
目当てのポケモンをタップすると、ゲットして直ぐの無強化状態のポケモンの数値が一覧で表示されます。
先ほどのギラティナを、こちらでも調べました。
CP1861でHP175の欄をみると、個体値は先程ど同じくBBAで可能性は71.1%と一致していました。
おしらせ
GO FRIENDのtwitterに飛び、最新の情報をチェックできます。
アプリの最新情報だけではなく、ポケモンGOのアップデート情報なども記載されています。
新機能が順次追加される
GO FRIENDはどんどんアップデートしています。
最近では、掲示板や「スクショでレイド登録(β版)」など、プレーヤーの冒険をサポートする新たな機能も追加され、より使い勝手の良いアプリへと進化しています。
GO FRIENDのレビュー
ポケモンGOをプレイするユーザーには、便利な情報がたくさん手に入るので、すごく役立つアプリです。
基本は善意で情報を共有していく形なので、レイドが開催されていても反映されていないなどの抜けもあります。
しかし、自分で書き込むことで主体的にアプリに参加していき、良く行く地域のマップのカスタマイズを自由にできるが魅力の一つです。
特に作成ノルマなどはないので、気楽に情報を得るだけにも使えて便利で重宝しています。
画像:著者撮影
総合評価:星4.5