「経過時間計算&分秒計算~まさにタイムカード~」の使い方とレビュー
- シンプルなタイマーアプリ「経過時間計算&分秒計算~まさにタイムカード~」
- 基本的な使い方
- おすすめの使い方
- おすすめポイントと残念なポイント
- 経過時間計算に便利!「経過時間計算&分秒計算~まさにタイムカード~」
- 「経過時間計算&分秒計算~まさにタイムカード~」のレビュー
目次
シンプルなタイマーアプリ「経過時間計算&分秒計算~まさにタイムカード~」
時間の計算は意外に面倒なものです。
たとえば、○○時○○分にはじめて□□時□□分に終わったら、何時間何分かかったのかなどの時間計算です。
おおよそ何時間といった計算ならすぐにできますが、何分間なのかあるいは何秒間なのかで答えるには少し考えなければ難しいでしょう。
そんな面倒な時間計算が簡単にできるアプリが、「経過時間計算&分秒計算~まさにタイムカード~」です。
簡単な入力だけで経過時間が正確にわかる、タイムカードのような便利なアプリを紹介します。
基本的な使い方
まずはこのアプリの使い方を紹介します。
使い方と言っても、難しい操作はありません。
簡単な入力だけで時間の計算は全てアプリがやってくれます。
時間を入力
時間計算をするには「はじめる」をタップすると入力画面が開きます。
深夜から早朝までなど日付をまたぐ場合には「深夜またぎ」をタップします。
「はじめる」の入力画面で日付をまたいで計算しようとすると、マイナス表示になってしまうので注意が必要です。
経過時間の計算
日付と、作業を開始した時間・終了した時間を入力し、入力完了をタップすれば経過時間が計算されます。
何時間なのかの時間表示と、何分間なのかの分表示の2種類が表示されますが、何秒なのかを知りたいときには「分秒計算」をタップして青い背景の入力画面で入力します。
ただし、この分秒計算でも秒単位の入力ではなく、あくまで何分間なのか何秒間なのかを計算してくれるだけです。
1分以下の短い時間の計算にはストップウォッチやタイマーを使いましょう。
メモ
時間入力欄の下にメモ欄があり、ここにいろいろ書き込むことができます。
文字なら16文字、数字なら24文字がスクロールせず見ることができる書き込み範囲です。
おすすめの使い方
経過時間がすぐにわかる「経過時間計算&分秒計算~まさにタイムカード~」のおすすめの使い方を紹介します。
時間を知る、計るシーンはいろいろなところで発生します。
こんな時にこのアプリが便利だという使い方を、「ビジネス」「勉強」「遊び」の3パターンに分けて紹介します。
ビジネスに利用
まずはビジネスでの利用方法です。
たとえば、勤務先にタイムカードで勤怠管理がされているのなら問題ありませんが、タイムカードが無く自己申告や人による管理を行っている職場なら勤務時間計算にこのアプリが適任です。
各人が始業時間と終業時間を入力し、管理者に提示することで勤怠管理ができます。
あるいは、管理者が就業する人の勤務時間をスマホで一括管理すればかなり手間が省けます。
まさにタイムカードといった使い方です。
ほかにも、弁護士や会計士などの職種では、依頼人をいくつも抱えていることもあります。
そこで、各クライアントごとにその案件に割いた時間を記入しておけば報酬請求の際に分かりやすくなります。
さらに、在宅勤務の人が自分の時給計算をしたり、どのくらいの時間就業しているかを知りたいときにもこのアプリが便利です。
勉強に利用
受験の際など、計画を立てて勉強をする場合にもこのアプリが活躍します。
どの教科やジャンルを何時間、あるいは何分勉強したかといった使い方がオーソドックスです。
ほかにも、今日は何時間勉強してこのくらいの進捗具合だったから、明日はこのくらいまで進むには○○時間勉強しよう!というような目標を立てられます。
逆に、こんなに時間がかかったのにここまでしか覚えられなかったから、明日からはもう30分時間を延長しようという使い方も考えられます。
遊びに利用
スポーツやレクリエーションなどで、時間を決めて何かをする際にはストップウォッチやタイマーアプリが便利です。
ただ、どのくらい時間が経過したかを知りたいときには、このアプリが便利に使えます。
たとえば、時間レンタルの施設を複数で使用する時に、誰がどのくらい使ったかを計っておけば、割り勘での清算も簡単にできます。
ほかにも、子どもがゲームなどをする時に親との約束で何時間までと決めているなら、このアプリで管理してあげるのもひとつの方法です。
1回きりならストップウォッチなどの方が便利ですが、1日の総プレイ時間を計算する場合には、このアプリが最適です。
人数や回数が複数になる時間を計っておくという場合に、この「経過時間計算&分秒計算~まさにタイムカード~」が威力を発揮します。
おすすめポイントと残念なポイント
「経過時間計算&分秒計算~まさにタイムカード~」のおすすめポイントと、少し残念なポイントを紹介します。
おすすめポイント
時間を計算することに特化した、というより経過時間を計るためのアプリである「経過時間計算&分秒計算~まさにタイムカード~」ですが、どういった点が優れているかを紹介します。
シンプル
とにかく操作がシンプルな点が一番のおすすめポイントです。
利用する際に必要なのは、日付・開始時間・終了時間の入力だけです。
メモが必要なければこの3つだけ入力することで即座に経過時間が表示されます。
使いやすい
シンプルだというおすすめポイントとも関連していますが、操作が簡単なので使いやすいのもおすすめポイントです。
いくら高機能なアプリでも、操作が複雑で難しいなどの理由で使いこなせなければ宝の持ち腐れです。
もちろんこのアプリは、経過時間を計るだけのアプリなので簡単操作ですが、やはり使い勝手がいいのは優れた要素です。
また、時間の入力やメモを書く際に、いつもの使い慣れた入力画面なのも使いやすさの理由のひとつです。
残念なポイント
これだけシンプルなアプリなので、操作が難しかったり使いにくかったりというマイナスポイントは見つかりません。
しかし、1つだけ残念な点があります。
広告が大きい
無料のアプリなので広告表示があるのは仕方ないことですが、シンプルな操作画面のため広告が目立ちます。
App Storeの口コミでも、広告が多いという不満がありました。
経過時間計算に便利!「経過時間計算&分秒計算~まさにタイムカード~」
時間計算が簡単にあっという間にできる便利なアプリ「経過時間計算&分秒計算~まさにタイムカード~」。
ビジネスや勉強、遊びなど日常の様々な場面で、経過時間を計算する煩わしさから解放してくれる「経過時間計算&分秒計算~まさにタイムカード~」で、時間計算の手間を省きましょう!
画像:著者撮影
「経過時間計算&分秒計算~まさにタイムカード~」のレビュー
自宅で仕事をしていると、自分が何時間くらい働いているのかはっきりわからないので計ってみたら、意外に面倒でした。
1日のうち仕事をしている時間とそうでない時間とが混在していて、それらを書き出して計算するのはかなり手間取るからです。
このアプリなら、開始時間と終了時間を入力するだけで何時間何分と、すぐ計算してくれるので簡単です。
しかもメモ欄があるのでどんな作業をしていたか書いておけば、作業ごとの時間も把握でき、時給換算もあっという間にできてしまいます。
ぜいたくを言えば、メモの項目ごとの計算ができたら言うことなしです。
評価★4.5