SNS投稿でお小遣い稼ぎ!「コラボベース #インフルエンサーのお仕事探しアプリ 」で仕事を探そう!
- モニター体験で情報発信!SNSを駆使して投稿報酬をゲットしよう!
- 基本的な使い方
- キャンペーンを選ぶ
- 承認率をあげる
- 検索方法
- プロフィールの充実
- インフルエンサーの仕事はフォロワー数が必要
- 「コラボベース #インフルエンサーのお仕事探しアプリ 」のレビュー
目次
モニター体験で情報発信!SNSを駆使して投稿報酬をゲットしよう!
SNSを利用する人が多くなったことから、商品の認知度や購買意欲を向上させるインフルエンサーマーケティングを活用する企業が増えてきました。
インフルエンサーマーケティングとは、インスタグラマーやYouTuberなどほかの人に影響を与える力を持っている人を起用し、SNSで店舗紹介や商品情報などを投稿することで利益上昇を目指すPR方法です。
そして、そのPRする人をインフルエンサーといいます。
インフルエンサーは企業から商品を受け取り、SNSで画像や動画つきの商品レビューを投稿して報酬を受け取ります。
その仕事を探すアプリが、「コラボベース #インフルエンサーのお仕事探しアプリ 」です。
基本的な使い方
「コラボベース #インフルエンサーのお仕事探しアプリ 」は、LINEのアカウントで登録が必要です。
初めに、緑のボタンの「LINEで登録/ログイン」をタップしてLINEのアカウントを登録しましょう。
LINEの権限を許可
LINEで登録するためには、プロフィール情報をアプリ側に提供する許可が必要です。
プロフィール情報には、「名前・プロフィール画像・ステータスメッセージ」が含まれます。
キャラクター画像など、著作権が発生するものを無許可でプロフィールに使っていないことを確認後、右下の「許可する」をタップしましょう。
LINE登録したアカウントでアプリを開いてよければ、「確認」をタップします。
確認ボタンをタップ後、App Storeで開いてもよいか再度確認があります。
そのため、もう1度「開く」をタップしましょう。
アカウント情報登録
アカウント情報登録画面には、LINEで使用している登録名がインフルエンサー名に表示されます。
そのまま使用することも可能ですが、変更もできます。
さらに、氏名やふりがな、生年月日など必要事項を入力します。
注意点
アカウント情報を登録する際、注意点があります。
氏名やフリガナを入力するときは、名字と名前の間にスペースを空けずに入力しましょう。
全て入力したら、「登録する」をタップします。
キャンペーンを選ぶ
キャンペーンは、「モニター型」と「投稿報酬型」の2種類あります。
2種類のキャンペーンは、以下の2つの応募条件があります。
- 投稿するSNSに決まりがある
- フォロワー数に規定がある
さらに、この2種類はそれぞれ特徴や報酬が異なります。
キャンペーンの種類 | 特徴 | 報酬 |
---|---|---|
モニター型 | サービスを受けてSNS投稿する | 追加報酬なし |
投稿報酬型 | 商品を使用したり体験したりしたあとにSNS投稿する | 追加報酬あり |
モニター型
モニターはサービスの提供を受け、SNSに画像つきレビューを投稿する仕事です。
種類も飲食店やエステ、イベントや宿泊体験などさまざまです。
気に入ったキャンペーンがあり応募資格を満たしていたら、詳細画面の右下にある「応募する」をタップしましょう。
ただし、モニター型は追加報酬はなく、サービスの提供が報酬になります。
投稿報酬型
投稿報酬型は、SNSに商品を使用した画像や動画などのレビューを投稿する仕事です。
アプリや試食、スキンケア商品などさまざまですが、商品と本人が写った状態の画像や動画など追加の条件があります。
それら全ての条件をクリアできたら、右下の「応募する」をタップしましょう。
投稿報酬型は商品を使用しSNS投稿すると、さらに追加報酬があります。
報酬金額は商品により異なるため、そちらも参考にするとよいでしょう。
しかし、すでに応募制限に達している場合は、ボタンが「応募する→応募制限に達しました」に変わっています。
募集人数に制限があるため、気になるキャンペーンは早めに応募しておきましょう。
承認率をあげる
「コラボベース #インフルエンサーのお仕事探しアプリ 」のキャンペーン承認率をあげるには、いくつかの方法があります。
SNSに載せたキャンペーンの内容は、報酬確定後も消さないようにしましょう。
仕事をする場合、レスポンスもとても重要です。
たとえば、広告主から依頼があってもなかなか返答しなかった場合、広告主からすると相手の考えがわからずほかの人に依頼しなおすこともあるでしょう。
そのため、広告主からの通知にすぐ気づけるよう、プッシュ通知をオンにしておきましょう。
気になる仕事の応募に承認されやすくなるよう、プロフィールを充実させましょう。
プロフィールが充実していない場合、広告主は相手の人物像が仕事を依頼するのにふさわしい人か判断材料に欠けてしまいます。
そのため、SNS投稿の大まかなジャンルや好きなこと、チャレンジしたいことなどわかりやすく入力しアピールしましょう。
「コラボベース #インフルエンサーのお仕事探しアプリ 」の仕事は、SNSに投稿し拡散してもらうために商品やサービスの提供をしています。
そのため、商品やサービスの提供のみを受けて投稿しない場合、費用負担などの罰則が発生することもあります。
商品を使用したり、お店でサービスの提供を受けたりしたあとは、必ずSNS投稿しましょう。
検索方法
キャンペーンの検索方法はモニター型も投稿報酬型も同じで、「エリア絞り込み・並び替え・詳細検索」の3種類あります。
エリア絞り込み
画面右上の「エリア絞り込み」をタップすると、全国の都道府県が表示されます。
この画面には、プロフィールに入力した活動エリアの入力範囲は反映されていないため、再度入力が必要です。
検索したい都道府県を選び、「検索」をタップします。
すると、選んだエリアのキャンペーン一覧が表示されるため、仕事が探しやすくなります。
なお、1度選んだエリアはモニター型、投稿報酬型のどちらにも反映されています。
並び替え
キャンペーンの種類が豊富な場合は、「新着順、人気順、オススメ順」から好きな順番に並び替えもできます。
人気のあるキャンペーンは早く募集が終了することもあるため先に確認したり、未確認のキャンペーンを先に確認したい場合は新着順にしたりすることもできます。
並び替えはその都度変更できるので、自分の気になる順番に並べてみましょう。
詳細検索
キャンペーン一覧は「詳細検索」もできます。
詳細には、「カテゴリ、SNS、報酬金額、フォロワー数(下限)、フォロファー数(上限)」が選択できます。
キャンペーンが多いときなど、ピックアップして検索するのもよいでしょう。
プロフィールの充実
マイページには、「タグ、活動エリア、住所・電話番号、振込先、SNS」の入力ができます。
入力方法は右下の「マイページ」をタップし、それぞれの入力欄をタップすると詳細画面が表示され入力できます。
さらに、プロフィールには200文字程度の紹介文も載せることができるため、しっかりと広告主にアピールしましょう。
なお、住所や電話番号、振込先など、実際に商品が自宅に届いたり報酬確定後に振り込みされたりするため、正しく入力しましょう。
仕事を効率よく得るために、SNS連携だけでなくオファーリンクの発行もしておきましょう。
SNS連携
「コラボベース #インフルエンサーのお仕事探しアプリ 」を使用するためには、SNS連携が必要です。
連携には、プロフィール欄のSNSをタップします。
すると、Instagram、Twitter、YouTubeの3種類が表示されます。
それぞれのSNSをタップすると詳細が表示されるため、順番に操作し連携しましょう。
マイオファーリンクを発行
マイページを下にスクロールしていくと、「マイオファーリンクを発行する」ボタンがあります。
このリンクを、SNSのプロフィール欄に貼り付けます。
すると、「コラボベース #インフルエンサーのお仕事探しアプリ 」以外の仕事も同じアプリで管理することができます。
インフルエンサーの仕事はフォロワー数が必要
「コラボベース #インフルエンサーのお仕事探しアプリ 」の応募条件には、フォロワー数が絶対条件になっています。
フォロワー数の条件には幅があり、1000人ほど~10000人以上などさまざまです。
そのためSNSのフォロワー数に合わせたキャンペーンを探しましょう。
そして、定期的にSNS更新を行い、フォロワー数を増やして応募できるキャンペーンの数を増やしましょう。
画像:著者撮影
「コラボベース #インフルエンサーのお仕事探しアプリ 」のレビュー
毎日使用するSNSで商品を無料で使用したりサービスの提供を受けたりしながら報酬を得ることができるため、ちょっとしたお小遣い稼ぎにもなります。
そして、多種類の商品レビューを投稿することでたくさんの人と繋がることができ、知り合いが増えていくのが楽しくなります。
さらに、フォロワー数により応募できないキャンペーンもあるため、フォロワー数を減らさない努力をするなど仕事としての意識も高まり、向上心がアップしました。
商品を無料で使用できるだけでなく、報酬も得ることができる「コラボベース #インフルエンサーのお仕事探しアプリ 」は、いろいろな商品を試すきっかけを与えてくれるアプリでした。
★レビュー 4.0