20万人の学生が利用している逆求人・オファー型の就活支援サイト「dodaキャンパス」
- 「dodaキャンパス」は逆求人・オファーを受けられる就活支援サイト
- ログイン方法
- 「dodaキャンパス」のホーム画面
- キャリアノートを登録すると企業からオファーが届く
- 適性検査(GPS)の受検はPCで行える
- 1年生や2年生から参加できるインターン・アルバイト情報を掲載
- 説明会やイベントにも応募できる
- 内々定のお祝いギフトが貰える
- 自己PRの添削サービスもある
- 退会の仕方
- 「アカウントの休止」ならキャリアノートや企業のやり取りが保存される
- 自分から応募するのではなく、企業からオファーしてくれる求人支援サイト
- 「dodaキャンパス」のレビュー
目次
「dodaキャンパス」は逆求人・オファーを受けられる就活支援サイト
「dodaキャンパス」とは、ベネッセグループが提供している「新卒向け逆求人・オファー型就活支援サイト」です。
逆求人・オファー型のため、自分で求人に応募するのではなく、企業側が自分の経歴を見てオファーするサービスになります。
自分の経験や自己PRを載せたキャリアノートを作成することで、企業からオファーを受けられます。
20万人以上もの学生が利用している評判の高いアプリです。
「dodaキャンパス」の主な特徴は、
- キャリアノートを搭載(これまでの経験を文章、写真、動画で記入)
- 適性検査の受検
- インターンに申し込める
- 就活イベントに応募できる
- 内々定をもらったらお祝いギフトがもらえる
- 就活に役立つコラムの閲覧
となっています。
ログイン方法
「dodaキャンパス」を利用するには、まず「新規登録」を行う必要があります。
アプリを開くと、ログイン画面が表示されるので、画面下にある「新規登録」をタップしましょう。
登録には、学校名や学科名などの入力が求められます。
ログアウトしたいときは、ホーム画面の左上にある三本線をタップしましょう。
するとメニューが展開されて「ログアウト」の項目が表示されます。
「dodaキャンパス」のホーム画面
上記の画像が「dudaキャンパス」のホーム画面になります。
ホーム画面には、オファーを受けた企業数、企業側が見た閲覧数といった「企業からの注目度」が「進捗グラフ」で表示されます。
さらに、ホーム画面を下にスクロールしていくと「プロフィールの入力」「自己PRの入力」「適性検査の受検」を行えます。
キャリアノートを登録すると企業からオファーが届く
キャリアノートに授業、サークル活動、アルバイト、インターン、語学資格といった自分の経験を登録しておくと、企業から会社説明会・インターンのオファーが届くようになります。
このオファーで注目すべきところは、企業から送信するオファーの数が制限されている点です。
そのため企業は、やみくもに多くのオファーを送れないので、ちゃんと自分を選考してくれたオファーを受けとることができます。
キャリアノートの完成例を参考にする
キャリアノートを作成するときは、完成例を参考にしてみましょう。
理系男性、文系女性、文系男性、理系女性別に完成例を見ることができます。
キャリアノートの完成例を見るには、ホーム画面を下にスクロールし、画像付きリンクの「キャリアノートの完成例を見てみよう」をタップしましょう。
適性検査(GPS)の受検はPCで行える
「dodaキャンパス」では、ベネッセが作成した適性検査(GPS)を受検することが可能です。
適性検査の結果は「キャリアノート」にも載せることができるので、企業側も見てくれるようになっています。
ただ適性検査の利用が推奨されているのが、PCです。
携帯での利用は推奨されていません。検査の所要時間は約10分です。
ホーム画面に「適性検査を編集する」というリンクがあるので、そこから適性検査の申し込みができます。
適性検査の申し込みをすると、登録したメールアドレス宛に「WEBテスト」の案内が送信されるので、そこからパソコンで適性検査を受けましょう。
1年生や2年生から参加できるインターン・アルバイト情報を掲載
インターン・アルバイトの情報も「dodaキャンパス」には掲載されています。
アルバイトしながら実務スキルを身に着けたいと思っている人におすすめです。
説明会やイベントにも応募できる
「dodaキャンパス」では学生の成長のきっかけになるような説明会、交流会、勉強会に応募することができます。
これも大学1年生から利用できます。
内々定のお祝いギフトが貰える
「dodaキャンパス」にてオファーされた企業から内々定を承諾すると、10,000円分のお祝いギフトを貰えます。
お祝いギフトをもらうと就職活動のステータスが「就職活動終了」となります。
自己PRの添削サービスもある
自分のキャリアノートに自信がない場合は、無料で受けられる自己PRの添削サービスの利用をおすすめします。
ちなみに添削サービスを利用するには、プロフィールの完成度70%以上を満たしていなればなりません。
「採用者にちゃんと伝わるのか?」といった採用企業目線でのチェックとフィードバックを受けることができます。
退会の仕方
「dodaキャンパス」を退会したいときは、「よくある質問」の画面を開きましょう。
「よくある質問」へは、ホーム画面左上のメニューアイコンから移動できます。
そこから画面に表示されている「どうすれば退会できますか。」をタップしましょう。
「退会についての質問」の画面が表示されます。
画面にある「どうすれば退会できますか」にある「こちら」をタップしましょう。
「退会前のご確認事項」という画面が表示されます。
上記の画面を下にスクロールすると「退会する」のボタンがあるので、ここから退会の手続きが可能です。
また「内々定お祝いギフト」のリンクも貼ってあるので、内々定を受けた人はここから申請してみましょう。
「アカウントの休止」ならキャリアノートや企業のやり取りが保存される
退会の手続きをしてしまうと「キャリアノート」の記録や企業とのやり取りの記録が全て消えてしまいます。
ただ「アカウントの休止」であれば、「キャリアノート」の記録や企業とのやり取りの記録を4年間保存することができます。
また「dodaキャンパス」を利用したいと思っているなら、退会ではなく「アカウントの休止」を活用しましょう。
自分から応募するのではなく、企業からオファーしてくれる求人支援サイト
「dodaキャンパス」は、企業が自分の経歴や自己PRを見て、オファーしてくれるので自分の力を活かしやすい就職支援サイトです。
企業から送るオファーの数には制限があるので、企業がちゃんと自分を見てくれた上で、応募してくれるのが良いところです。
また自分のキャリアノートに自信がないという場合にも、無料で添削サービスを利用できるので、サポート面も充実しています。
インターンやアルバイトの情報も載っているので、実務を経験して就職活動に活かしたい人にもおすすめです。
ぜひ、このアプリをダウンロードして、就活に役立てましょう。
画像:著者撮影
「dodaキャンパス」のレビュー
自分の経歴やアピールしたい部分にあった会社を探したいという人に良いですね。
キャリアノートに自信がないという人は、無料で利用できる添削サービスを利用しましょう。
オファー型の求人支援サイトなので、自分の経歴に自信がある、活かしたいという方におすすめなアプリですね。
レビュー 4.2